1日目 11月29日(土)
10:00 | 分科会受付 | |
10:30 | 分科会開始 | (先着順にてお早めにお申込み下さい)受講料は大会参加費に含まれます。 |
①救命講習 定員30名 日本赤十字社埼玉支部 | ||
②感染症対策の実際(嘔吐処理) 定員30名 吉木 美恵 | ||
③健康教育(手洗い) 定員24名 大澤 絵美 | ||
④保育園看護師の役割 定員24名 安 真理 | ||
13:00 | 開会式 | |
13:20 | 特別講演 | 子ども家庭庁 |
14:10 | シンポジウム | 「保育の現場から考える医療的ケア児と家族のWell-being」 |
基調講演 | 埼玉医科大学総合医療センター 小児科 是松 聖悟 | |
シンポジスト | 施設長の立場から カミヤト凸凹保育園 園長 瀬山 さと子 | |
保育士の立場から 社会福祉法人 翔の会 うーたん保育園 白花 翔子 | ||
看護師の立場から 北里大学看護学部生涯発達看護学 小柴 梨恵 | ||
16:10 | ディスカッション | |
16:40 | 終了 | |
17:30 | 交流会 | 埼玉会館内レストラン宴会場 (90名程度) |
2日目 11月30日(日)
10:00 | 教育講演 | 「感染症・予防接種アップデート」(仮) 埼玉県立小児医療センター 感染免疫アレルギー科 科長 菅沼 栄介 |
11:30 | 研究発表及び各地からの報告 | |
①保育所看護職の経験による専門性 明治国際医療大学 岩本 美由紀 | ||
②保育所看護職における保健活動の技術研修ニーズ 杏林大学保健学部看護学科 藤田 千春 | ||
③保育園における視力に関する保健指導の検討 社会福祉法人なでしこ会 第二なでしここども園 田邉めぐみ | ||
④2024年度の当園における感染症の動向と集団感染予防対策の取り組み ~嘔吐処理と消毒の方法に関する園内研修動画の作成を試みて~ 社会福祉法人刀水会 ひまわり保育園 小曽根 秀実 | ||
⑤多摩市保育協議会保健師・看護師部会の活動報告―園看護師がつながる地域連携の意義― 学校法人織田学園 おだ認定こども園 高崎 万里子 | ||
⑥保育園での同胞出生前後の子どもへの実践支援例 <第2報> 音楽人形劇 タロー君と赤ちゃん 東京都内保育所 勝又 すみれ | ||
12:30 | 会員報告会 | 昼休憩 |
13:30 | 講演 | 保育園看護師がめざすもの(仮) 全国保育園保健師看護師連絡会 会長 山口 理恵 |
15:10 | 教育講演Ⅱ | 『地域で支えるホームドクター』(仮) 医療社団法人 自然堂 峯小児科 院長 峯 眞人 |
16:10 | 次期開催地挨拶(岩手) | 澤口宏美 |